この星は青くて丸い屑籠 ― 2003年08月07日 11時13分
◆ 夏場のタイ&スーツはいかがなものか、ってヘッダで言い続けてるわけですが、この風習ってそんなことの原因にもなってたんですねえという驚くべき発見。いやいや言われてみればもうそうだとしか思えない。yskさんの慧眼たらすごいわ。
◆ さて夏休みなのですが。日々これといって何をやるでもなく。息子のピアノのコーチをしている手前上またソナチネやらソナタやらをおさらいしてるので、少し上達しました。でも昔こんなもの弾いてたのかと思うと結構驚愕です。特にモーツァルトのソナタなんか。聴いててあんなに耳心地よいのに、まあ指がちゃんと回らないとどうにもならないっていう基礎テクニック徹底重視型の速弾きスケール/アルペジオ。うわ。
◆ で弾いてて思うのは、音楽山ほど聴いてきた今のほうが、圧倒的に曲を解釈する→表現する能力は深まっているのに、技術のほうはめっぽう後退してるのだなあ、と。天は凡人には二物を与えないようである。はあ。
◆ で空いた時間でCD整理など。そのうちまたじっくり聴こうと思ってた盤をきちっと掘り出すことになる。その中からまずは、Leila Pinheiro: "Catavento e Girassol" (EMI,1996)を掛けてみた。うーん、以前のコメントってアテにならない。これは気持ちいいわ。当時はタイトル曲の良さに惹かれすぎていて他の楽しみ方がわからなかったのかも知れず。Guingaの書くひねったサンバ、これはこの夏オススメです。なんか中身のないコメントだなあ。
◆ はい、久々に身軽報告です。めっぽう身軽です。この1年ほど、ときどき-1とか+2くらいするものの、すぐに標準体重に戻るという安定ぶり。やはり基礎代謝レベルを上げておくことは重要です。ジム+水泳という組み合わせのメニューを時々こなして来ますが、これってハノンとソナチネ、みたいなバランスで気持ちいいです。
◆ さて夏休みなのですが。日々これといって何をやるでもなく。息子のピアノのコーチをしている手前上またソナチネやらソナタやらをおさらいしてるので、少し上達しました。でも昔こんなもの弾いてたのかと思うと結構驚愕です。特にモーツァルトのソナタなんか。聴いててあんなに耳心地よいのに、まあ指がちゃんと回らないとどうにもならないっていう基礎テクニック徹底重視型の速弾きスケール/アルペジオ。うわ。
◆ で弾いてて思うのは、音楽山ほど聴いてきた今のほうが、圧倒的に曲を解釈する→表現する能力は深まっているのに、技術のほうはめっぽう後退してるのだなあ、と。天は凡人には二物を与えないようである。はあ。
◆ で空いた時間でCD整理など。そのうちまたじっくり聴こうと思ってた盤をきちっと掘り出すことになる。その中からまずは、Leila Pinheiro: "Catavento e Girassol" (EMI,1996)を掛けてみた。うーん、以前のコメントってアテにならない。これは気持ちいいわ。当時はタイトル曲の良さに惹かれすぎていて他の楽しみ方がわからなかったのかも知れず。Guingaの書くひねったサンバ、これはこの夏オススメです。なんか中身のないコメントだなあ。
◆ はい、久々に身軽報告です。めっぽう身軽です。この1年ほど、ときどき-1とか+2くらいするものの、すぐに標準体重に戻るという安定ぶり。やはり基礎代謝レベルを上げておくことは重要です。ジム+水泳という組み合わせのメニューを時々こなして来ますが、これってハノンとソナチネ、みたいなバランスで気持ちいいです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hyomisphere.asablo.jp/blog/2005/08/02/39383/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。